隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

エンド・ゲーム―常野物語

恩田陸氏のエンド・ゲーム―常野物語を読んだ。これは光の帝国 常野物語 - 隠居日録中のオセロ・ゲームの続編で、長編小説である。

物語は前作の数年後、拝島時子が大学4年生の12月から始まる。時子は母親の暎子が出張先で倒れたという知らせを受け、動転しながらも、現地に駆け付けると、眠ったまま目を覚まさない母親がいた。会社の人の話によると、前日研修を抜け出して、知り合いに会いに行ったというのだ。しかし、拝島家には、その土地に知り合いなどいないはずだ。時子は途方に暮れて、あの冷蔵庫に張られていた連絡先(その紙自体は剥がされていて、母親が持ち出したと思われる)に電話をしてみるのだった。

本書のプロローグであるオセロ・ゲームを読んだときに、「裏返す」というのが具体的にイメージできなかったのだが、よく考えてみればタイトルがオセロ・ゲームで、そこから「裏返す」という言葉が出てきたと思われる。つまり、相手を自分と同じ色にする、自分たちの陣営側の人間にするということだ。今度の話では、新たに「洗濯屋」というのが出てきて、この洗濯屋は「洗って、たたいて、乾かして、白くする」のが彼らの能力だ。そうすると、拝島一家が属しているのは白色の方なのだろう。洗濯屋は相手の記憶を消して、新たな記憶を与える。

本作では拝島肇がなぜ失踪したのか、そして暎子の正体が明かされる。冷蔵庫に張られていた連絡先の人物、洗濯屋の火浦などが事件に絡んできて、いったい誰と誰が仲間なのかわからないまま、ストーリーが進行していく。本作は常野物語の一つ、前作において常野の一族について詳しく語られないかったように、本作でもなぜオセロ・ゲームをしているのかは明かされない。そして、なぜ洗濯屋がいるのかも明かされない。ストーリーではこの事件を経て拝島一家がどうなったで終わっている。