隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

光の帝国 常野物語

恩田陸氏の光の帝国 常野物語を読んだ。本書は不思議な力を持つ常野の一族の連作短編集だ。収録されているのは10編で、中には登場人物が重なり合って、関連性を持っているものもあるが、それ自体が独立している作品もある。

常野の一族は宮城県のどこかに住んでいたのだが、今は日本全国に散らばって住んでいる。彼らはみな何か特殊な力を持っている。たとえば、ありとあらゆることを記憶する(引き出しにしまう)家族、彼らはしまった記憶を再生することもできるようだ。裏返す力を持つ家族。遠目、遠耳、つむじ足。なぜ彼らが存在し、何をしようとしているのかは、作品中ではほとんど語られないまま、本作品は終わってしまい、何とも不思議な雰囲気を持つ作品だ。「オセロ・ゲーム」と「草取り」が面白かった。

この常野物語に関連する本はあと2冊出版されているようで、蒲公英草紙とエンドゲームだ。蒲公英草紙は「大きな引き出し」の春田家と関係のある話のようだし、エンドゲームは「オセロ・ゲーム」の拝島母娘の話のようだ。こちらの作品も読んでみようと思う。

著者もあとがきでかいているように「拝島暎子が夫を取り戻す話は、また別の機会に書いてみたい」が、エンドゲームなのであろう。「達磨山への道」も「四人の少女の神隠しの話のプロローグとなる話と予定した」そうなので、もしかするとまた別な作品が執筆されるかもしれない。

ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力

大西 泰斗先生のネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力を読んだ。当たり前なのだが、今までにNHKの英語番組で見た内容とほとんど同じので、復習というような読書となってしまったが、以下の2点が気付きだった。

倒置は感情

どうも私は倒置の文章に弱いということが、改めてわかった。例えば、

So do I.

のような文章なら、短すぎるので、何の問題もないのだが

Had you not acted so quickly, the damage would have been far greater.

のような文章だと、一瞬「?」となってしまうのだ。しかも、この文章は倒置しただけでなく、"If"もどっかに行ってしまっているし。

「とき」がない形 (提案・要求などをあらわす場合)

これに関しては、番組でやっていたかどうかの記憶もないし、文法的な知識も欠落していて、記憶に残っていなかった。

I proposed that their offer be rejected.

この文章のthat以下の中の動詞が原型なのである。このことが全然記憶に残っていなかった。要求とか提案は事実ではないので、現在形を使わないということが背景にあるようだ。なので、事実をあらわさない、動詞の原型を用いるようだ。

大西先生を疑うわけではないが、英語のことで不思議に思った時に参照する「Practical English Usage」を調べてみたら、次のように書かれていた。proposeはなかったので、suggestを参照する。

2. verb forms in that-clauses
In that-clauses after suggest, various verb forms are possible.
a. Ordinary present and past tenses can be used in British English.

  • Her uncle suggests that she gets a job in a bank.
  • Her uncle suggested that she got a job in a bank.

b. In a formal style, subjunctives are possible, especially in American English.

  • He suggests that she get a job in a bank.
  • He suggested that she get a job in a bank.

c. In British English, should + infinitive is common. (This is rare in American English.)

  • He suggests that she should get a job in a bank.
  • He suggested that she should get a job in a bank.

イギリス英語とアメリカ英語で対応が分かれるいやなパターンだが、アメリカ英語ではsuggest recommend ask insist vital essential important adviceなどがこのルールに従うようだ。