隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

SF

ヒト夜の永い夢

柴田勝家氏のヒト夜の永い夢を読んだ。これは怪作(褒め言葉)だ。あーだ、こーだ書くと、かえって面白くなくなりそうでためらわれるのだが、何も書かないと一体何の話なのだということになってしまう。本の裏に書いてある慷慨程度は書いておくべきか?1927年…

超動く家にて 宮内悠介短編集

宮内悠介氏の超動く家にて 宮内悠介短編集を読んだ。これは単行本未収録作品の短編集で「トランジスタ技術の圧縮」、「文学部のこと」、「アニマとエーファ」、「今日泥棒」、「エターナル・レガシー」、「超動く家にて」、「夜間飛行」、「弥生の鯨」、「法…

ハロー・ワールド

藤井太洋氏のハロー・ワールドを読んだ。本書は連作短編集で、ITベンチャー企業エッジに勤める(ただし、4作目で休職し、5作目では辞めたことになっているのであろうと想像する)文椎泰弘(フズイヤスヒロ)が主人公の最近のIT関連のテーマを盛り込んだSFになっ…

クロストーク

コニー・ウィリスのクロストーク(原題 crosstalk)を読んだ。本の雑誌2019年3月号で北上次郎氏が絶賛していたので、実物を見てみると、2段組で700ページの大作だった。「どう考えても読み終えるのには1週間はかかるなぁ」と思い躊躇してしまった。そのあと、Y…

パワー

ナオミ・オルダーマンのパワー(原題 The power)を読んだ。本書は歴史学者の二―ル・アダムス・アーモンが「大変動」の時に何が起こったのかをノベライズしたという体をした小説になっている。では「大変動」とは何か?それはある日突然女性たちが雷霆(いかず…

巨神覚醒

シルヴァン・ヌーヴェルの巨神覚醒を読んだ。本作は巨神計画 - 隠居日録の続編で、前作から9年経った所から物語が始まっている。前作で発掘された巨大ロボットはテーミスと名付けられ、国連に所属する地球防衛組織EDCに所属することになっていた。9年間に何…

ダンデライオン

中田永一氏のダンデライオンを読んだ。ミステリーの分類になっているようだが、どちらかというとSFだと思う。もちろん、ミステリー要素もあるのだが、それは主ではなく従ではないかというのが読後の感想だ。物語は1999年と2019年が一人の男の中で交差するこ…

アルテミス

アンディ・ウィアーのアルテミス(原題 ARTEMIS)を読んだ。火星の人の作者の第二作目で、火星の人は未読だが、映画「オデッセイ」は金曜ロードショウで放送された時見て、面白いと思った。ただ、「オデッセイ」は最初は食料のことで困っていたはずなのに、芋…

5まで数える

松崎有理氏の5まで数えるを読んだ。本作は短編集で、表題作の他に、「たとえわれ命死ぬとも」、「やつはアル・クシガイだ 疑似科学バスターズ」、「バスターズ・ライジング」、「砂漠」、「超耐水性日焼け止め開発の顛末」の6作が収められている。著者は2010…

コルヌトピア

津久井五月氏の コルヌトピアを読んだ。本作は2017年の第五回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作である。西暦2049年東京都心南部で直下型地震が発生し、荒川両岸と環状八号線沿いの建物が焼失・倒壊し、三万五千人の人々が亡くなった。その災害復興の過程で、被…

グリフォンズ・ガーデン

早瀬耕氏のグリフォンズ・ガーデンを読んだ。プラネタリウムの外側 - 隠居日録が面白かったので、デビュー作のこちらも読んでみたのだが、こちらも何とも言えない不思議な小説になっている。こちらではIDA-10がバイオコンピューターとして登場していて、プラ…

世界の終わりの天文台

リリー・ブルックス=ダルトンの世界の終わりの天文台 (原題 Good Morning, Midnight)を読んだ。この小説はカナダの北極圏にあるバーボー天文台のオーガスティン・ロフタスの物語と人類初の木星有人探査船アイテルの搭乗員のサリー・サリバンの物語が交互に語…

プラネタリウムの外側

早瀬耕氏のプラネタリウムの外側を読んだ。本書は連作短編で非常に不思議な小説群なのだが、それに負けづ劣らず作者の経歴も不思議だ。1992年の4月に「グリフォンズ・ガーデン」が早川書房から刊行され作者はデビューした。新人賞を取ったわけでもないのに、…

書架の探偵

ジーン ウルフの書架の探偵(原題 A Borrowed Man)を読んだ。 本書の主人公はE.A.スミス。職業は蔵者。蔵者とは蔵書になぞらえた言葉で、図書館に備えられている再生体(リクローン)で、その時代に蘇った文学者のことである。最初のE.A.スミスはミステリーの作…

バビロン 3 ―終―

野崎まど氏のバビロン 3 ―終―を読んだ。今回の舞台はいきなりアメリカになっており、アメリカ大統領アレキサンダー・W・ウッドの視点を中心に語られる。日本の新域に呼応してか、世界の各地で自殺都市宣言する地方自治体が現れ始めた。世界的に自殺は是か非…

バビロン 2 ―死―

野崎まど氏のバビロン 2 ―死―を読んだ。新域の初代首長である斎開化は「自殺する権利」を認める自殺法を新域の首長の専権処分である「掌決」を用いて施行した(これにより、自殺法は議会による追認だけを得ればよいことになる)。そしてそれに呼応したのか、新…

バビロン 1 ―女―

野崎まど氏の バビロン 1 ―女―を読んだ。現時点で、本シリーズは3冊目まで出ているが、一冊目を読んだ印象では、この物語は今後どこへ向かっていくのか全く先が読めない。最初、この物語は東京地検特捜部の検事正崎善が製薬会社「日本スピリ」が大学を巻き込…

半分世界

石川宗生氏の 半分世界を読んだ。本書は短編集で、4編収録されており、それぞれ、「吉田同名」、「半分世界」、「白黒ダービー小史」、「バス停夜想曲、あるいはロッタリー999」となっている。本書はSFというカテゴリーに分類されているが、単純にSFと言って…

アリスマ王の愛した魔物

小川一水氏のアリスマ王の愛した魔物を読んだ。ここで紹介されていて、 book.asahi.com 面白そうだと思ったので、読んでみたのだが、文体との相性が悪いのか、あまり楽しめなかった。本書は短編集で、5編収録されてる。各タイトルは、ろーどそうるず、ゴール…

スチーム・ガール

エリザベス・ベアのスチーム・ガール(原題 Karen Memory)を読んだ。時代は多分南北戦争後の19世紀末で舞台はアメリカのワシントン準州の架空の都市ラピッドシティ。カレン・メメリーはこの街で縫い子をしていた。縫い子と言っても裁縫の仕事をしているわけで…

Ank: a mirroring ape

佐藤究氏のAnk: a mirroring apeを読んだ。本作は470ページを超える大作だ。昔何かの本で、日本語のサルに相当する英語は二つある。一つはmonkeyで、もう一つはapeである。その使い分けは、尻尾があるのがmonkeyで、尻尾がないのがapeであるというのを読んだ…

エクソダス症候群

宮内悠介氏のエクソダス症候群を読んだ。精神科医のカズキ・クローネンバーグは再び火星の地を踏むことになった。かっつては日本の大学病院に勤務していた。カズキの恋人はその大学の教授の娘であったが、突発性希死念慮のために縊死による自殺を選んだ。そ…

巨神計画

シルヴァン・ヌーヴェルの巨神計画(原題 Sleeping Giants)を読んだ。本書は上下巻に分かれている。後に物理学者のローズ・フランクリンは十一歳の誕生日の日にサウスダコタ州の片田舎の森の中で穴に落ち、そこにイリジウム合金でできた強大な手を発見した。…

ゲームの王国

小川哲氏のゲームの王国を読んだ。このSF小説は一体どう理解すればいいのだろう? 本書は上巻・下巻に分かれており、上巻は約400ページ、下巻は約360ページの紛れもない大長編なのだが、上巻を読む限りは、これをSF小説と呼んでいいのだろうかと、疑問が湧い…

クロニスタ 戦争人類学者

柴田勝家氏のクロニスタ 戦争人類学者を読んだ。伊藤計劃トリビュート - 隠居日録に収録されていた南十字星の続きの物語だ。 南十字星は、脳にうえつけられた可塑神経回路網でパーソナルな感覚までも自己相を通して共有し、そのデータは平準化され「正しい人…

あなたの人生の物語

テッド・チャンのあなたの人生の物語を読んだ。映画「メッセージ」の原作だ。表題作のあなたの人生の物語を含めて8作収められている。 バビロンの塔 いわゆるバベルの塔の話だが、これとよく似た話をどこかで読んだような記憶があるのだが、何かの勘違いだ…

ニルヤの島

柴田勝家氏のニルヤの島を読んだ。人体通信機構と繋がった生体受像により、人間のありとあらゆる生体活動が記録できるようになった時代では、記録された情報からいつでもその人の人生を叙述することが可能になり、その人が死んだ後にも、その人の人格に触れ…

伊藤計劃トリビュート

伊藤計劃トリビュートを読んだ。TAKさんが、伊藤計劃トリビュートの紹介をしていて、面白そうだったので読んでみた。http://tak-thinking-room.hatenablog.com/entry/2017/06/02/212211 「テクノロジーが人間をどう変えていくか」という問いを内包したSFであ…

Self-Reference ENGINE

円城塔氏のSelf-Reference ENGINEを読んだ。例外小説の中からピックアップした本の中の一冊である。 本作には22編の短編が収められており、それぞれ関連しているようで、関連していないかもしれない。同じ名前を与えられている登場人物が登場する話もあるが…

ケレスの龍

椎名誠氏のケレスの龍を読んだ。本人に訊く〈壱〉よろしく懐旧篇を読んだら、椎名氏の小説も久しぶりに読んでみたくなり、読書予定リストの中にあったケレスの龍を手にとってみのだ。 本作は、武装島田倉庫につながる世界の話で、いわゆる「北政府もの」で、…