隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

錯覚の科学

クリストファー チャブリス、 ダニエル シモンズの錯覚の科学を読んだ。この本を読むと自分が見ているもの、記憶しているもの、理解しているものが本当なのかどうかわからなくなっていくる。

本書の中には6つの錯覚が説明されている。

注意の錯覚

ここで説明されている注意の錯覚とは、見ているはずなのに、それが知覚できない錯覚だ。人間は注意をもって着目していないと、あるいは別なものに着目していると、目に入っているはずなのに、そのものをも見落としてしまうことがあるのだ。たくさんの事例が説明されているが、この章のタイトルにもなっている、wikipedia:えひめ丸事故が象徴的だ。

2001年2月10日8時45分(日本時間)、アメリハワイ州オアフ島沖で、愛媛県宇和島水産高等学校練習船だったえひめ丸に浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦グリーンビルが衝突し沈没させた。

この時艦長は浮上前に潜望鏡で周囲に船がいないことを確認していたのだ。しかし、艦長の眼にはえひめ丸の船影は見えていなかった。その本当の理由はわからない。しかし、ここで、注意の錯覚が発生した可能性がある。本当は存在していたのに、「通常は船など存在していない」という思い込みから、注意がそこに向かわずに、見落としてしまった可能性があるというのだ。

また、運転中の携帯電話操作もこの錯覚の影響を受ける。人間の脳には処理できる限界があるので、運転以外のことを処理すると、本来運転ために向けられるべき注意が散漫になってしまうのだ。これは携帯電話の操作に、一方の手が使われるためということではなく、携帯電話を通して会話することに人間の脳が予想外に処理を行っているためのだ。だから、ハンズフリーにしても、この注意の錯覚から逃れることはできない。

記憶の錯覚

我々は無意味な数字の羅列などは記憶しにくいが(また、そのことをよく認識しているが)、出来事と結びついていると記憶に残りやすい。その出来事が感情的な出来事であればなお残りやすい。しかし、我々の記憶は時間とともに変化し、時には「あったこと」だけではなく、「あるべきだ」と思ったことで上書きされてしまい、実際にはなかったことが記憶として定着してしまう場合がある。

私は覚えていなかったのだが、2008年にヒラリー・クリントンバラク・オバマ民主党の候補争いをしてた時に、ヒラリー・クリントンが犯した過ちも、典型的なこの例だという。ヒラリー・クリントンは1996年3月にボスニアのトゥズラを訪れた際の恐怖体験を、以下のように語った。

私は、着陸したときに狙撃兵の銃火を浴びたのを覚えています。空港では歓迎会が行われる予定でしたが、私たちはひたすら頭を低くし、基地へ向かう車まで走りました。

ワシントンポスト紙はこの発言に対して「歓迎式典で、ファーストレディに歓迎のための詩を朗読したボスニアの子供にキスをする写真」を掲載した。ヒラリー・クリントンが語ったような銃火はなかったのである。

自信の錯覚

自信の錯覚は誰しも経験したことがるだろう。自信をもってふるまっている人と、自信なさげにふるまっている人がいたら、われわれは自信をもってふるまっている人を信用してしまう傾向にある。相手の自信を能力の目安として信じてしまうのだ。しかし、自信と能力に相関関係があるかどうかはわからない。

また、能力のない人ほど自信過剰になりがちだという。

知識の錯覚

これはある意味自分に対しての自信の錯覚かもしれない。我々は、ついつい自分が一番理解している・知識があると思い込みがちでるが、なぜそうなっているのかという問いを自分自身に発し続けると、案外説明ができないことが多数ある。プロジェクト・公共事業の予定や予算が過小に評価されて、実際の期間や費やした費用が莫大になるのは、この錯覚によって起きていることである。

これを防ぐには、第三者の目を取り入れると、計画に対する見方が大きく変わってくる

原因の錯覚

これは偶然を必然としてとらえたがる人間の心理が引き起こす錯覚である。人間は現象に何らかのパターン(あるいは物語と言ってもよい)を求める傾向がある。そして、本来は相関関係しかない二つの出来事に因果関係をこじつけてしまうのだ。例えば、雨に日に関節炎が痛むというような相関関係。本当に雨が降った日だけ関節炎が痛むのだろうか? また、時系列で発生した二つの出来事を結び付けて、因果関係としてとらえてしまう傾向もある。例えば、誰それがCEOに就任した途端、業績が伸びたというような事例をみて、二つの出来事を因果関係で結び付けてしまう。

可能性の錯覚

ある意味この章が一番面白かった。可能性の錯覚とは、まだ開発されていない認知能力の大きな貯蔵庫が、脳の中に眠っているという思い込みである。そして、自分がそこに到達する方法を知らないだけで、貯蔵庫は開けられるのを待っているという思い込みだ。

一時期はやった、モーツアルトを聞くと頭がよくなる(知能テストの結果が向上する)という説もこの範疇である。これは反復実証実験においては、有意な差があることは示されていない。しかも、被験者は大学生や成人だったのが、いつのまにか、幼児、乳児、胎児にも効果があるという話に拡大されて、流布されていったのだ。

また、サブリミナル効果と知られている現象も、反復実証事件を試みても、同様な結果が得られていない。そもそも、ジェームズ・ヴィカリーが行ったサブリミナルの実験がインチキだったと自ら認めているのだ。

また、脳トレゲームの怪しさも指摘されている。脳トレゲームを繰り返し実施すれば、そのゲームに対してはスコア―を挙げることができるが、脳の若返りは期待できない。