隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

軍需物資から見た戦国合戦

盛本昌広氏の軍需物資から見た戦国合戦を読んだ。本書では軍需物資の中で主に木材という観点から戦国時代の合戦を研究した本である。あくまでも本書の主役は軍需物資なので、具体的な合戦の進行に関しては多くは語られていない。

木・竹は様々な用途で合戦に使われた。それは武器としてでもあり、砦を築く、渡河、燃料として用いられることもあり、その調達が合戦の成否を決めることにもなりかねないので、戦国大名は非常に気を使っていたようである。

戦国時代の主要な武器は槍であり、竹が用いられることが多かった。また、竹は指物の棹としても用いられており、参戦しているもののいずれかが槍か指物の棹のどちらかが必要なので、その数は膨大になったであろう。また、火縄は木綿か竹が用いられており、その比率は不明であるが、ここにも竹が用いられていた。また、竹は弓・鉄砲除けの盾にも竹・木が用いられている。竹等では鉄砲除けの盾としては弱いとも思われるが、鉄砲の弾としては鉛だけでなく土製もあったようである。

変わったところでは、草だ。草は通常は肥料や牛馬の飼料として用いられるたが、堀を埋めるためには埋め草(填草)を用いたということだ。

禿山という言葉があるが、どうやら本当は剥山と書くのが正しいようで、これは木が剥がれた状態の山を指している。また、山褪という言葉もあり、木が切り尽くされて、山の勢いが衰えた状態を指すようだ。また、そのような状態に至る途中の状況を山透と表現したようだ。これは木の伐採で山の空間が透いた状態だ。当然このような状態にならないように、山の管理を厳重にしており、不必要な伐採は禁止されていた。また、「はやし」も奨励されていた。はやしは「生やす」が語源のようで、はやしは植林・移植だけでなく、伐採の禁止も含む汎用的な言葉だったようだ。