隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

図書室のキリギリス

竹内真氏の図書室のキリギリスを読んだ。

高良詩織は大学時代の友人の井本つぐみのつてで高校の学校司書の職に就いた。詩織の夫が突如失踪して3年が経ち、法定離婚事由が成立し、離婚届が受理された。それを機に新たに職を探し始めたところ、運よく学校司書として雇われることになったのだ。この作品は高校の学校図書室を舞台にした日常の謎のミステリーだ。本作品は連作短編になっており、図書室のキリギリス、本の町のティンカー・ベル、小さな本のリタ・ヘイワース、読書会のブックマーカー、図書膣のバトンリレーの5作品が収録されている。

舞台は高校の図書室で、そこで働くことになった主人公の新米・素人学校司書を中心に話が展開していく。各話では本にまつわるちょっとした謎が提示され、図書室を舞台に実在する本を絡めたり、学校司書の仕事や実情などをうまく説明しながら、その謎に迫っていく構成になっていて、うまくまとまっている。例えば、最初の「図書室のキリギリス」では、校長先生から「モーフィー時計の午前零時」という本が寄贈されるが、寄贈者は匿名の「円花蜂」にしてほしいと言われる。「モーフィー時計の午前零時」はチェス小説のアンソロジーなのだが、校長はできれば囲碁将棋部の生徒に勧めてほしいという。「円花蜂」の由来となぜ校長はチェスの小説を囲碁将棋部の生徒に勧めてほしいと言ったのかの謎が推理される。この話で実際に推理したのは、図書室の常連の生徒ではあるのだが、名前の由来は図書室にある本を使って解いてみせる。

主人公の高良詩織はどういうわけだか、物に刻まれた思いを感じることがあり、それが手掛かりになって推理を進めることもあるが、その不思議な力で謎を直接解くわけで、ミステリーとしてもアンフェアではないであろう。