隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

日本史の内幕

磯田道史先生の日本史の内幕を読んだ。本書のまえがきで、磯田先生は次のように書いてある。

歴史教科書は、政府や学者さんの願望にすぎない。「国民のみなさん、われわれの歴史はこんなものでした。このように思っていてください」と、彼らが信じてほしい歴史像が書かれているだけである。

だから、一次史料である古文書を直に調べることの重要さを説いているのである。残念ながら、私には一次史料に当たって調べるだけの能力がない。あの筆で書かれた文字を読み解くことができないのだ。そこで本書を手に取ったわけだが、本書に収められているのはほとんどが何らかの古文書等の一次史料を見て気づいたことに関して書かれている。

加藤左馬殿百物語

加藤左馬は加藤左馬助嘉明のことで賤ヶ岳の七本槍のうちの一人である。加藤の戦闘技術は当時の武士の垂涎の的で、「左馬助殿軍語」という戦闘マニュアルが彼の家臣堀主水の手で編まれた。その現物が本書の様である。内容は、合戦の開始から城攻め・首実検まで戦国の戦闘の留意点が網羅されている。鎧の着脱は、「陣取って後まで具足は脱がぬものなり。自然ふっとしたることあるためなり」と書かれていて、万一のために鎧は脱がないものだと戒めている。また、物見に出たときは、「敵の人数は多く言わざるものなり。敵の人数を五千と見たら二千余か三千余りという。一万と見たら五千という。大将もその分別して聞くもの也」と書かれていて、面白い。また、城においての便所の作り方が書かれており、「城中の雪隠は指物で入っても構わぬほど、上を高くするもの也」となっていて、戦闘中は便所途に入るときも指物を外すことはなかったようだ。

桑野鋭

桑野鋭という大正・昭和天皇の二代の天皇を養育した傅育官がいた。昭和天皇は幼時、関ヶ原の合戦の経緯を教わり、小早川秀秋の裏切りで事態が決したことを知り、桑野に、「自分は二心あるものを嫌う」、と発言している。桑野の歌集によると、列車で関ケ原付近を通るたびに、裏切者さえいなければ、徳川の葵は切り払われていたという趣旨の歌を詠んでいたようだ。
太平洋戦争末期、ソ連が参戦してきたとき、昭和天皇は30分もしないうちに、降伏への行動をとっておられる。磯田先生は、背後の松尾山に布陣した小早川=ソ連が襲ってくれば、西軍=日本はおしまいだという考えが頭にあり、終わりになったのではないかと、想像を膨らませている。なかなか面白い見立てだ。

秀吉は秀頼の実父か?

秀頼が生まれたのは文禄二(1593)年旧暦八月三日生まれなので、秀頼が秀吉の子であるためには、文禄元年旧暦十一月初旬に、秀吉と淀殿が閨をともにする必要がある。この時期秀吉は九州の名護屋城にいたので、その時期淀殿がどこにいたかが重要だ。佐竹家臣の平塚瀧俊が留守宅に「淀の御前様も御同心のよし申し候」と書いた書状が存在するらしいが、これ一件だけらしい。一方大田牛一が書いた「太閤様軍記の内」によると、秀吉に同行していたのは側室の京極殿と書かれているようで、こちらが正しいとすると、秀頼は秀吉の子ではないことになる。この話は今までに聞いたことがなく、非常に興味深い。

毒味役

江戸時代に毒味役の武士が本当にいたかどうかの話なのだが、毒味役の武士が書き残した史料が残っていないらしく、磯田先生も見たことがないということだ。ただ、細川家かかわる起請文が残っているという。江戸時代の初期、細川忠興と子孫の間で深刻な対立があった。孫の細川光尚は隠居した忠興に毒殺されかねないと懸念したらしく、茶坊主や料理人から起請文(誓約書)を取ったようだ。その中に、「私は毒見の役を命じられ、殿に上げる物をよく吟味し、それぞれ調理するものに毒見をさせた上で、上げます」という趣旨のことが書かれたものがあるようだ。この場合の毒味役は自分でするのではなく、だれか他人にさせる役ではある。

幽囚録

吉田松陰がペリーの軍艦に乗り米国へ密航しようとして捕まった時に獄中で書いた書物が幽囚録である。磯田先生はこれを吉田松陰の予言書だというが、この中で松陰は以下のようなことを書いているらしい。

西洋も参考にした巨城を伏見に築いて天皇京都を守れ。兵学校で鉄砲歩騎の操練せよ。方言科(外語学科)を置き、蘭・露・米・英の原書を講じよ。エゾを開墾して、諸侯を封じ、間に乗じてカムチャッカ、オホーツクを奪い、琉球を諭して国内諸侯と同じように参勤させ、朝鮮をせめて人質に取り朝貢させ、北は満州の地を割き、南は台湾・ルソンを収め、漸次進取の勢いを示せ。

松陰の門下生はほぼこの通り実行したのだが、彼らが本当にこれに基づいて実行したとするのならば、吉田松陰は恐ろしい思想の持ち主と言わざるを得ない。