隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

本と鍵の季節

米澤穂信氏の本と鍵の季節を読んだ。本作は、八王子にある高校の図書委員が主人公の日常のミステリーで、短編集になっている。収録されている各短編のタイトルは「913」(暗号)、「ロックオン」、「金曜日に彼は何をしたのか」(アリバイ)、「ない本」、「昔話を聞かせておくれよ」(宝探し)、「友よ知るなかれ」で6作品収められている。

主人公は二年生の堀川次郎と松倉詩門の二人組。語り手は堀川次郎で、かれは人の気持ちがうまく理解できないところがある。一方、松倉詩門はなかなか鋭い推理の才能があり、物語では探偵の役割を果たすことも多いが、話数を重ねるうちにその関係も若干変わっていくように感じた。

「913」は暗号物となっており、三年生の先輩の浦上麻里から亡くなった祖父の残した金庫を開けられないか相談を受けて、面白半分にその話に乗ってみるとという話なのだが、途中からストーリーがあらぬ方向に行き、とんでもない結末がという流れになっている。この短編を読んでいて、浦上麻里が途中で、「高校に入ったときに制服を見せに行ったら」という部分にオヤっと思った。これは浦上麻里と祖父は同居していたわけではないことを示唆しているなぁと思ったのだが、本文の中ではそのことは触れられていなかった。「金曜日に彼は何をしたのか」は後輩の一年生の植田登から二年生の兄の昇が職員室に忍び込んでテスト問題を盗もうとしたという疑いを掛けられている。しかし、兄はなぜかアリバイを明かそうとしないので、何とか無実を晴らすために手伝ってほしいというアリバイ崩しの逆のパターンのストリーで、これは珍しいと思った。

5編目に割と長めの「昔話を聞かせておくれよ」があり、「その費用はだれが負担してたのだろう。でも、そこはストーリー外の部分か?」と思っていたら、堀川次郎もそれを疑問に思い、その解明のために行動を起こしたのが次の「友よ知るなかれ」で、このストリーによって二人の関係は壊れてしまったのだろうかと思わせるような結末になっていた。ミステリーとは関係ない部分で、最後の最後の所でちょっともやもやしてしまうそういう短編集になっている。この感じだと、この二人をコンビにした続編というのはないのだろうなぁ。