隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

狐と韃 知らぬ火文庫

朱川湊人氏の狐と韃 知らぬ火文庫を読んだ。

日本霊異記(正式名称 日本国現報善悪霊異記)を基にして、それを大胆にアレンジして物語にしたのが本書である。短編集で、全八話収録されており、それぞれのタイトルは「サカズキというなの女」(狐を妻として子を生ましむる縁)、「髑髏語り」(人・畜に履まるる髑髏の、救い収めらえて霊しき表を示して、現に報いし縁)、「射干玉王国」(非理に他の物を奪ひ、悪行を為し、報を受けて奇しきことを示しし縁)、「夜半の客」(己が高徳を恃み、賤形の沙弥を刑ちて、以て現に悪死を得し縁)、「狐と韃」(力ある女の、力捔べを試みし縁)、「蛇よ、来たれ」(女人の大きなる蛇に婚せられ、薬の力に頼りて、命を全うすること得し縁)、「塵芥にあらず」(閻羅王の使の鬼の、召さるる人の賂を得て免しし縁)、「舎利菩薩」(産み生せる肉団の作れる女子の善を修めし人を化けし縁)。括弧内のタイトルは対応する日本霊異記のタイトルである。

日本霊異記は読んだことがなかったので、それぞれの元となった説話をインターネットでサーチして、いくつか見つけて読んでみた。元の説話はそんなに長くなく、そのままでは短編の分量としても、小説になりえないので、肉付けしたり、大胆にアレンジを加えて、物語にしている。「サカズキ」と「蛇よ」は異類婚姻譚の物語になっているが、元々の日本霊異記でもそのような物語になっており、前者はアレンジが大きく、後者の方はどちらかというと、肉付けなのではなかろうか。前者は多くの登場人物を加えている。また、「サカズキ」の子孫の女と「射干玉王国」の子孫の女が「狐と韃」に出てくるのは、元々の日本霊異記でもそのようになっているようで、作者によるアレンジではなかった。「狐と韃」を読んだときは、作者によるアレンジかと思い、もしかすると他の物語の登場人物の子孫も何かしら関係があるように作られているのかと思ったのだが、それは思い過ごしだった。

「塵芥にあらず」の中に「祓え代」というのが出ていて、それは、誰かがどこかで急死したときに、その場所が死によって穢されたということで、それを祓うための銭を出すことだと説明されている。当時そのような風習があったのだろうかと疑問に思ったのだが、これはどうやら作者の創作のようで、探したが見つからなかった。しかし、よく考えてみると、神社も仏教も当時は国により管理されていたので、庶民が簡単にそのような力を借りて穢れを祓えるのかというと、確かに疑問ではある。

元々の日本霊異記は仏教説話で勧善懲悪とか因果応報を説くためのもので、にもかかわらずと言っていいのかわからないが、不思議な話を蒐集したものだが、本書に収められている物語は仏教説話の感じはなく、不思議な物語という部分を広げたという印象を受けた。