隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

英文法を哲学する

佐藤良明氏の英文法を哲学するを読んだ。本書を読んで、今まで中学・高校で学んだ英文法の中のいわゆる5文型からどこかの時点で解き放たれるべきだったのであろうという事を強く感じた。何の前提知識のない子供にとっては5文型は十分有用なのだろうが、あれはある種の便法であり、それをそのまま使い続けるのはかなり無理があると思う。

willは現在形

名詞としてのwillは「意志」を表している。そのほかに、「予測」とか「法則・習慣」というような使い方もあり、それがあたかも未来の出来事を示すのに便利なので未来形という形が作られたと本書では説明する。ここで、興味深いのは「習慣」という意味だ。英語の現在形は、継続的な動作、習慣的な動作を表すとよく言われている。ところが、動詞を過去形にすると、突如動作がスナップショットでとられた写真のようになり、一回こっきりのことになる。過去の習慣を表そうとすると、"used to"を動詞の原形の前につけないといけない。ところがもう一つ過去の習慣を表す句があり、それは"would often"だ。だが、"will"に元々「習慣」の意味があり、この場合は過去形にすると過去の習慣になるという事だ。最初、この表現を見た時「そういうものなのか」となんとなくもやもやしていたが、この説明ですっきりした。

品詞とは何か

  • Our little girl walks.
  • I'll walk you home.
  • He walked the streets all night.

最初の例は自動詞でSV的な用法、2番目は他動詞でSVOC、三番目も他動詞でSVOだ。しかし、walkは「歩」というイメージで、我々がその出現パターンで、SVなら自動詞、SVOなら他動詞としているだけだ。更に、本来は品詞をもとに構文を考えるのではなく、構文が品詞を決めているだけなのだと本書では説明している。この説明はかなり意外だったが納得もできた。結局我々には元々の単語のイメージがないから、一生懸命色々な訳語やら品詞やらを記憶しなければいけないという問題が発生しているのだろう。

不定

不定詞にはto不定詞と原型不定詞があるが、この「不定詞」という言葉が何を意味しているのかというのは、最初にこの言葉を見た時から不思議に思っていたが、誰も説明してくれなかったと思う。この不定詞という日本語訳自体は英語のinfinitiveの直訳だとは思う。この本でよると、to不定詞は、名詞になったり、形容詞になったり、副詞になったりと、「定まらない性質」と説明していて、だから「不定詞」というのだというのだ。このto不定詞の重要な性質として、時間から独立している点で、「未然」の意味を包含しているという事だ。だから、

  • I tried to open the box
  • I tried opening the box

の違いが生まれるのだろう。前者は動作がまだ起きていない・完了していないので、「開けようとした」であり、後者は動作が起きているので、「開けてみた」という意味が生まれてくる。こういうことも、昔にこう訳すものだと教えられて・学んできたと思うが、実はちゃんと理由があってこうなっているという事だ。