隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

藩邸差配役日日控

砂原浩太朗氏の藩邸差配役日日控を読んだ。本書は神宮司藩の江戸屋敷で差配役の頭を勤める里村五郎兵衛が主人公の時代小説だ。神宮司藩も差配役も作者が考え出した架空の設定だ。差配役とはいわば江戸屋敷の何でも屋のような役回りで、それぞれの役割の専従のものがいるのだが、全ての取りまとめ役として差配役というものがいて、物事が円滑に進むように尽力している。本書は連作短編で、「拐し」、「黒い札」、「滝夜叉」、「猫不知」、「秋江賦」の5編。

「拐し」では世継ぎの亀千代がお忍びで上野の山に桜を見物しに出かけて、行方知れずになり、当然のことながら差配役もその探査に巻き込まれる。だが、江戸家老の大久保重右衛門は「むりに見つけずとも好いぞ」という不思議な言葉を発して、五郎兵衛を混乱させる。この後一気に江戸藩邸でお家騒動に繋がるのかと思ったのだが、そうはならず。その後のストーリーで留守居役の岩本甚内と江戸家老が不仲で、互いに張り合っていることが分かり、互いに自分の派閥に入るように五郎兵衛に働きかけがあったりして、十分機が熟すように最後の「秋江賦」に繋がっていく。大久保重右衛門も岩本甚内のどちらも食わせ物の雰囲気が漂っていて、どちらに与してもろくなことがなさそうなのは容易に想像がつく。最後の「秋江賦」は今まで伏線として提示されていたことが一気に明らかになるので、特に面白かった。ただ、「秋江賦」の意味がよくわからない。単純に秋の江戸という事なのだろうか。