隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

perl

perlとchromecastその後

chromecastを使った後についつい電源を切らずに放置してしまうことがたまにあったので、NaonoPi NEO2で一日一回早朝にchromecastが動いているかどうか確認するようにした。早朝なら通常寝ているはずだし、その時間にchromecastが動いているのが検出されたら…

Perlでメモリリーク?

多分2016年の12月ぐらいからPOPFileを使っていて、今まで特に運用上の問題はなかった。最近ふと気づいたのだが、どんな単語が登録されているのか見てみたら、文字化けしているものや、意味のない英数字の羅列なども登録されていて、これをきれいにする方法は…

perlで日本語文字化けが発生し、はまった理由と対策

perlで日本語の文字化けが起きてしまい、はまってしまった。よく考えてみたら、前に一度同じ理由ではまったことがあり(その時はSQLiteに書き込む際の値が文字化けした)、自戒を込めて記録しておく。よく、perlに関する説明で、「日本語を処理するときは、(内…

perlとchromecast その4

perlとchromecast その3 - 隠居日録の続き。何とか動画を再生することができた。何が悪かったかというと、2度目のRECEIVER_STATUSがChromecastから送信されてきたら、そのメッセージ中のtransportIdをdestination_idにセットして、もう一度CONNECTを送らなけ…

perlとchromecast その3

perlとchromecast その2 - 隠居日録の続き。ChromecastとProtocol Buffers over TLSでメッセージの送受信ができるようになったので、いろいろ試しているのだが、まだ動画の再生には至っていない。ソケットで接続して、CONNECTを送信して、放っておくと、Chro…

perlとchromecast その2

perlとchromecast その1 - 隠居日録の続き。fetchがNet::DNS::Resolverでqueryしているのだが、mDSNでqueryしないと、応答が帰ってくるはずがない。そこが問題なのだが、fetchの中で普通のDNSとmDNSの両方を扱うのは面倒なので、mfetchを新たに追加して、状…

perlとchromecast その1

今の所chromecastのメインの使い方はメディアサーバーにRygelを使い、SenderアプリとしてAndroidのタブレットでBubbleUPnPを使って、ファイルを再生している。しかし、chromecastを買った当初から、もっと簡単な方法はないのだろうかと探している。pythonと…