ソフトウェア
リニューアル後のYahooテレビ番組表はJSONデータを基にページを生成している。google apps scriptでも取得可能。取得したJSONデータ内には、囲み漢字があり、囲み漢字を普通の漢字に変換しようとしたら、codePointAtではまった
中谷秀洋氏のわけがわかる機械学習を読んだ。タイトルを見て、機械学習でなぜそのような結果が得られるのかに関して説明している本だと思って読んだのだが、そういう本ではなかった。しかも、私は別な勘違いもしていた。AIや人工知能という言葉が具体的に何…
so-netのスマホ向けテレビ番組表「CHAN-TORU」がJSON形式でデータを渡してくれるのに気が付いた。それでGASで取得すれば何か面白そうなことができそうだと思って、試しにコードを書いてみた。SONYはレコーダーを作っているからグループ内でこのようなサイト…
chromecastを使った後についつい電源を切らずに放置してしまうことがたまにあったので、NaonoPi NEO2で一日一回早朝にchromecastが動いているかどうか確認するようにした。早朝なら通常寝ているはずだし、その時間にchromecastが動いているのが検出されたら…
多分2016年の12月ぐらいからPOPFileを使っていて、今まで特に運用上の問題はなかった。最近ふと気づいたのだが、どんな単語が登録されているのか見てみたら、文字化けしているものや、意味のない英数字の羅列なども登録されていて、これをきれいにする方法は…
便利に使わせてもらっていたのだが、NHKの番組表ウォッチサービス終了のお知らせが発表された。b.hatena.ne.jp終了は2019年の1月31日ということだ。不定期で年に数回あるような番組を追っかけるのには最適なサービスだったので、終わってしまうのは残念だ。…
キャシー・オニールのあなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠 (原題 Weapon of Math Destruction)を読んだ。本書の著者キャシー・オニールは異色の経歴の持ち主だ。彼女は数学者であり、大学で数学を専攻して博士号を取得し、コロンビア大学…
perlで日本語の文字化けが起きてしまい、はまってしまった。よく考えてみたら、前に一度同じ理由ではまったことがあり(その時はSQLiteに書き込む際の値が文字化けした)、自戒を込めて記録しておく。よく、perlに関する説明で、「日本語を処理するときは、(内…
Firefox Quantumとgreasemonkeyとlibron - 隠居日録の続き。或る日気づいたら、図書館の変更の所をクリックしても、いつまでたってもリストが表示されなくなっていた。いつまでたってもデータ取得中が表示されたままになっている。少なくともあの記事を書い…
PCを再起動したら(あの日はWindows updateの日だったので)firefox 57 (Quantum)に更新され、そしたらaddonが動かなくなったりして、困ってしまっているのだが、なんとなく以前のように使えるようになってきた。ただ、greasemonkeyも4に更新しなければならず…
あるサイトのログインを調べていたら、ユーザーネームとパスワードの他にauth_idというのも送信していた。はて、これは何者だろうと思い調べてみたら、fingerprintというのを計算して、その値をauth_idにセットしているのだ。fingerprint(指紋)って何だろう…
perlとchromecast その3 - 隠居日録の続き。何とか動画を再生することができた。何が悪かったかというと、2度目のRECEIVER_STATUSがChromecastから送信されてきたら、そのメッセージ中のtransportIdをdestination_idにセットして、もう一度CONNECTを送らなけ…
perlとchromecast その2 - 隠居日録の続き。ChromecastとProtocol Buffers over TLSでメッセージの送受信ができるようになったので、いろいろ試しているのだが、まだ動画の再生には至っていない。ソケットで接続して、CONNECTを送信して、放っておくと、Chro…
perlとchromecast その1 - 隠居日録の続き。fetchがNet::DNS::Resolverでqueryしているのだが、mDSNでqueryしないと、応答が帰ってくるはずがない。そこが問題なのだが、fetchの中で普通のDNSとmDNSの両方を扱うのは面倒なので、mfetchを新たに追加して、状…
今の所chromecastのメインの使い方はメディアサーバーにRygelを使い、SenderアプリとしてAndroidのタブレットでBubbleUPnPを使って、ファイルを再生している。しかし、chromecastを買った当初から、もっと簡単な方法はないのだろうかと探している。pythonと…
中井悦司氏のITエンジニアのための機械学習理論入門を読んだ。最近はやりの深層学習ではない機械学習なので、タイトル通り本当入門書といった感じだ。カバーしている内容も、 最小二乗法 最尤推定法 パーセプトロン ロジスティっク回帰とROC曲線 k平均法 EM…
斎藤康毅氏のゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装を読んだ。巷で良書として名高い本で、実際読んでみて、その評価には納得できた。この本に書かれていることが全て記憶に定着できているわけではないので、何かをすぐに作…
OpenBSDが動いているLOOXはOpenBSDのセットアップをしている中で、UTF-8にする必要があった。日本語入力のscimがLANGをUTF-8にしないと、日本語変換できなかったからだ。 実は我が家にはcubox-iがあり、debian jessiを動かして、色々な作業をさせている。デ…
未だにLOOX80Cなどという、化石のようなPCを使っているのが問題なのだが、もはやこのサイズのPCの新製品は発売されないので、だましだまし使い続けている。購入当初からFreeBSDをインストールしているのだが、ここ2年ぐらいはアップグレードできなくて困って…