隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

キュリー夫人と娘たち-二十世紀を切り開いた母娘

クロディーヌ・モンテイユのキュリー夫人と娘たち-二十世紀を切り開いた母娘 (原題 MARIE CURIE ET SES FILLES)を読んだ。日本語のタイトルは「キュリー夫人」になっているが、原題はMarie Curieになっていて、Madam Curieではない。本当にキュリー夫人という呼び方の方が定着していることをあたらめて思い知らされる。実はこの本を読むまでは彼女の名前がマリー(ポーランド語ではマリア)であることは全く記憶に残っていなかった。

キュリー夫人の名前はあまりにも有名だが、彼女について知っていることと言えば、ラジウムの研究でノーベル賞を受賞したことぐらいで、ほとんど知らなかった。まして、彼女に娘が二人いて、長女のイレーヌは母と同じく原子関係の研究をしノーベル賞を受賞していたことすら知らなかった。本当に知らないことだらけだった。

彼女が生まれた19世紀後半のポーランドはロシアに占領されていた。母親や姉を病気で亡くし、更に父親が公務員を罷免されたり、投資したお金が大きな損失で失われ破産したりと、苦しい経済状況の少女時代を過ごす。医者を目指していた姉をパリに留学させるために、ポーランドの地方の住みこみの家庭教師の職を3年務めたりした。彼女もパリに留学するが、経済状況は苦しいままだった。それでも勉強を続けて、1893年に物理学士号、翌年に数学士号を取得し、その後600ルーブル奨学金を受け取った。多分この頃にあるポーランド人の友人からピエール・キュリーを紹介され、後の1895年に結婚することになる。そして、二人は研究を続け1903年ノーベル物理学賞を受賞することになるが、本書によると、スウェーデン人数学者ヨスタ・ミッターク⁼レフラがマリーの名前が候補者の中にないことを不審に思い、ピエールに手紙を書いて知らせた。ピエールは「放射性物質に関する私たちの研究の結果について、私はキュリー夫人と共同で責任を負っていると思ってください」と答えた。本書にはこれ以上の詳細は書かれていないが、このピエールの返信により、マリーもノーベル賞を受賞することになったのだろう。一つ重要なことを記録しておくが、彼らはラジウムの研究では特許を取得しておらず、それはこの研究は万人に開かれるべきとの信念によることが理由であった。しかし、そのために彼らは常に研究資金難に陥っていた。1906年4月19日にピエールは馬車との接触で頭蓋骨を損傷し亡くなった。全くの突然のことだった。マリーはその後も研究を続けた。

1911年10月にマリーを不倫スキャンダルが襲った。本書を読む限り相手であるピエールの教え子のポール・ランジュバンとかなり親密な関係にあったようだ。ただ、翻訳が悪いのか原文が悪いのかよくわからないが、二人の間で手紙を交換したとかアパートの契約をしたというようなこと以外は正確に何があったのかは読み取れなかった。マリーはかなり非難されたようだが、一方のポールの方はさほど非難されなかったようだ。しかし、このスキャンダルの最中にマリーに2度目のノーベル賞が授与された。今度は化学賞だった。

マリーの娘のイレーヌとエーヴは数奇な運命を過ごすことになる。姉のイレーヌは母と同じ道を歩み、彼女もノーベル賞を受賞する。妹のエーヴは当初ピアニストを目指すが、残念ながら才能に恵まれず、その道をあきらめることになる。その後の彼女が何をしていたのか本書からはよくわからないが、社交界で浮名を流していたような印象を受けた。彼女が注目されたのは、母親の伝記を書いたからで、アメリカで出版されベストセラーとなった。その後二人は第二次世界大戦に巻き込まれた。エーヴィは辛くもフランスを脱出してイギリスに逃れられたが、イレーヌはパリを脱出できなかった。イレーヌの夫がレジスタンス活動から共産党に近づき、イレーヌ自身は共産党員にはならなかったが、その後共産党寄りの立ち位置にいた。姉妹の立場が歩み寄ることはなかったようである。エーヴは非常に長命で21世紀になっても存命で、2007年10月まで生きていた。

本書を読んでいて非常に気になったことがある。多分オリジナルのフランス語の表現によると思うのだが、多数の「~だろう」という言い回しが出てくる。現在の我々から見ると、すでに確定している過去の出来事に、推測するような「だろう」という言葉遣いは、実は不確かな事でもあるのかという不安な印象を受けた。フランス語でどのような表現であるのかわからないが、あまりこのような文章を見たことがない。

さやかに星はきらめき

村山早紀氏のさやかに星はきらめきを読んだ。この連作短編集には5作収められているが、ジャンルとしては御伽噺に近いファンタジーのようなものだった。今から数百年未来の月が舞台で、その頃は地球は気候変動とか戦争により生物の棲めない惑星になっていた。人類は地球を脱して月や他の惑星、恒星にその生存範囲を広げていた。月にある<言葉の翼>という名前の出版社に勤める編集者のキャサリン・タマ・サイトウがこの物語の主人公だ。<言葉の翼>社の親会社は新聞社で、300周年を記念して<言葉の翼>社を立ち上げた。そして、最初の記念となるような「愛に満ちた、人類すべてへの贈り物になるような本」を出版することになっていた。キャサリンと同僚はクリスマスにまつわる物語集を出版することを思いつき、物語を収拾していく。

アラビアンナイトのように物語の中で別な物語が語られるような形式で、キャサリン達のストーリーと彼らの集めた物語がセットになって一つの章を構成している。キャサリンは名前からして猫に関係ありそうだが、彼女らは猫から進化した二足歩行のネコビトということになっている。そのほかにイヌビトとかトリビトも出てくる。物語の舞台が月面都市というところがSF的だが、そんなにSF的ではなかった。

彼女らはクリスマスの物語を集めているが、本来ならクリスマスは名前の通りキリストに関係するイベントだ。しかし、この物語では宗教的なことは一切出てこなくて、サンタクロースが子供にプレゼントを贈る日といういつの間にかクリスマスに結び付けられた方をメインにしてクリスマスをとらえている。この本を読んで、今から数百年後もエイブラハムの神の宗教は生き残っているのだろうかととりとめのないことを考えてしまった。その時でもあの3つの宗教は相容れないのだろうか?この物語のように、地球には生物が住めなく、もう聖地にも行けないような状況になっても、関係性は変わらないのだろうかなどと、本書の内容とは関係ないことを考えてしまった。