隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制

初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制を読んだ。本書は成立から最盛期にいたる初期室町幕府について、政治体制・地方統治・室町殿義満・寺院政策などについて最先端の研究動向を一般の歴史ファン向けに紹介することを目的としている。

尊氏・直義の二頭政治論の再検討 (亀田俊和)

亀田氏の試案は、初期の室町幕府においては、直義が実質的な最高権力者「三条殿」として、幕府のほぼすべての権限を行使する体制にあったというものである。当初完全に引退する意向を示していた尊氏が、例外的に恩賞充行と守護職補任のみを行使した。これは、後期の建武政権において後醍醐天皇が充行を行っていたことが大きく反映した。初期の室町幕府においては直義の権限の大半は雑訴決断所が担当していた。

直義・義詮が担った北朝と初期室町幕府の関係 (田中奈保)

おやっと思ったのは、初期の南北朝分裂の初期の所だ。建武政権は短命で終わり、後醍醐天皇と対立した尊氏は建武三(1336)年八月光源上皇の弟の豊仁を即位させ(光明天皇)、北朝が始まった。しかし、尊氏は新たな幕府体制を安定させるためには後醍醐天皇との和睦が必須であると考えており、両統迭立への回帰を提起した。そのため、光明天皇の皇太子には後醍醐天皇の皇子成良が立てられたというのだ。その後十二月に後醍醐天皇が吉野に逃れ、和睦の交渉が中断しても、尊氏は和睦の条件を凍結し、持明院統から新たに皇太子をたてなかったし、尊氏自身も征夷代将軍にはつかなかった。

二年後建武五年八月、交渉開始を断念した尊氏は征夷代将軍に就き、その二日後光源上皇の第一皇子である益仁(崇光天皇)が皇太子に定まり、尊氏と光源上皇の二者連合が確立した。

研究対象は、細川・畠山・斯波氏だけでいいのか (谷口雄太)

この項目に、意外なことが書かれていて驚いた。熊本藩細川家の基礎を築いた細川幽斎は、細川一族の養子ではなく、細川の名字を名乗ることを許された(このようなことを入名字という)一族(佐々木大原氏)の養子だったというのだ。これは正に驚きだ。

日本国王」号と倭寇をめぐる明皇帝の思惑とは? (大西信行)

応永八(1401)年に義満は祖阿・肥富を明に派遣し、それにこたえる形で明皇帝(建武帝)から「日本国王」に封じられた。その意図について、かっては天皇権力の簒奪をもくろんでいたと論じられていたが、義満が明皇帝から与えられた「日本国王」の称号を国内向けに使った形跡がないこと、その冊封を受けるにあたって行われた儀式も極めて小規模であったことから、政治的な意図を否定し、朝貢の機会に行われる貿易の利益を得るためという経済的な面からの説明が現在なされている。

義満は、なぜ京都西郊に「北山第」を造営したのか? (松井直人)

外国人向けのサイトには
www.japan-guide.com

the temple was the retirement villa of the shogun Ashikaga Yoshimitsu,

と書かれているが、北山第は名ばかりの隠棲所であったことが研究者の間ではほぼ共通認識なっている。

義満は応永元(1394)年十二月太政大臣に上りつめることで公武社会を総べる日本史上類例のない地位を得るに至った。その際、義満は将軍職を子の義持に譲り、翌年には出家を遂げた。ただし、義持は幼少であり、出家の前後で義満の政治的地位に大きな変化はなかった。

そして、応永四(1397)年四月、義満は西園寺家の別邸であった北山第を河内国内の所領と交換して入手し、その造営を開始した。義満が当地へ移住したのは応永六(1399)年四月ごろとされ、この頃から「北山殿」という語が義満を指して用いられるようになった。

植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム

ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ヴィオラ、 マイケル・ポーランの植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム(原題 Sensibilità e intelligenza del mondo vegetale)を読んだ。

本書は植物には知性があるということを色々な例示を示しながら論じている本であるが、本書を読みながら、「では、知性とは一体何か?」とい事が常に疑問として頭にわいてきていた。それはAIの議論における知性や知能とも共通する問いだ。近年これだけ注目され、色々な商品やサービスが生み出されているAIであるが、「知能」とか「知性」に明確な定義を与えてはいない。あくまで、我々人間がが「知能」や「知性」感じるかどうかが評価基準なのだ。たしかに、画像データを読み取り、文字を認識したり、何か物体を識別したり、音声を文字に変換するさまを見れば、単純な計算式に基づいての動作以上の物を感じ、「知能」を見出したり、「知性」を感じるだろう。植物における知性も、AIの「知能」や「知性」と似て非なるものだという印象を強く抱いた。

植物には脳はないので、「知能」や「知性」と言われると、奇異な感じがするが、植物には様々な受容体があり、それらを通して外部の環境を感じているのだ。そのことは本書の第二章で触れられている。植物には20の感覚があるという。我々が真っ先に思い浮かぶのは、植物が光を求めて、光の方向に成長する「屈光性」であろう。筆者はこのような能力を動物になぞらえて「視覚」と表現している。更に、嗅覚(揮発性物質を捉える受容体)、味覚(栄養素としてつかわれる化学物質を取り込む受容体)、触覚・聴覚(物理刺激受容体)を挙げている。これ以外にも、温度、湿り具合、重力、磁場を感じたり、化学物質を感知し、測定する能力を持っている。

揮発性物質を捉える受容体、正確にはBVOC(生物由来揮発性有機物 Biogenic Volatile Organic Compounds)に関連する植物の行動としては、例えば昆虫に食べられている植物はBVOCを放出し、攻撃を受けていることを近くの植物に伝えることが紹介されている。警告を受けた植物は、ありとあらゆる防衛行動を開始する。例えば、虫の攻撃に対抗し、葉を消化できなくなる化合物を出したり、その葉を有毒にする化合物を出したりする。また、植物の根は絶えず土を味見し、硝酸塩、リン酸塩、カリウムといった「食欲をそそられる」栄養素を探し出している。そうしたミネラルが限られた場所にしかない場合も、根は的確にその場所を見つけ出し、それらにミネラルが多く集まっているところに根を伸ばすのだ。興味深い例は、聴覚だ。フィレンツェ大学国際植物ニューロバイオロジー研究所は音楽を聞かせながら、ブドウの木を育てる実験を行った。その結果、音楽が流される中で育ったブドウは、全く音楽を流さずに育てたブドウよりも生育状態が良かった。もちろん、植物の成長に影響を及ぼしているのは音楽のジャンルではなく、音楽を構成する音の周波数だ。低周波(100から500ヘルツ)が種子の発芽、植物の生長、根の伸張にいい影響を与えている。

植物はこうして得られた情報をもとに植物内でのコミュニケーション、植物外とのコミュニケーションを行っているのだ。植物には神経がないが、電気信号を用いてコミュニケーションをしている。電気信号は、短い距離の場合、細胞壁にあいた微小な穴を通って、一つの細胞から別の細胞に伝えられる。このような現象を「原形質連絡」と呼ぶ。また、長い距離の場合は、「維管束系(植物の茎の中を縦に走る柱状の組織の集まり」が使用される。そして、この維管束は、化学物質(植物ホルモン)の運搬、水の運搬にも用いられ、これら三つが植物内のコミュニケーションを担っている。

植物と植物外のコミュニケーションでは、トウモロコシの例が示されていた。アメリカのトウモロコシ畑では長年羽虫の一種であるウエスタン・コーン・ルートワームに悩まされていた。この羽虫の幼虫はトウモロコシの根につき、まだ抵抗力のない若い苗を枯らしてしまう。しかしヨーロッパでのもっとも古い品種や野生のトウモロコシは羽虫の攻撃から完璧に身を守ることができていた。古いトウモロコシの品種は羽虫の攻撃を受けるとカリオフィレンという物質を作る。この物質は線虫の一種を引き寄せる効果があり、この線虫は羽虫の幼虫が好物なのだ。どうやら我々がトウモロコシを品種改良していくうちに、この能力を失わせてしまったようなのだ。そして、この能力をトウモロコシに蘇らせるために遺伝子工学の力を借り、オレガノから取り出された遺伝子をトウモロコシに導入した。

2007年、単純だが、重要な実験が行われた。二つの容器を準備し、一つの容器では一つの個体の種子30個を栽培する。もう一つの容器では、互いに異なり個体の種子30個を栽培する。後者の容器では、テリトリーを独占しようと無数の根を伸ばし、ほかの植物に害を与え、栄養分と水を確実に自分だけのものにしようとした。ところが、前者の容器では狭い場所に共生しているのだ。これは植物が遺伝子の近さを認識し、競争を避ける行動をとったように見える。

本書では、後半の方でようやく知性とは何かを定義している。本来は、この定義を冒頭ですべきであると強く感じる。本書の著者らは植物の驚くべき能力や行動・生態を強調したいがために、この定義を後回ししたのではないかと勘繰りたくなってしまう。著者らは「知性は問題を解決する能力である」と定義する。たしかにAIにおける「知能」や「知性」よりも明確で、この定義にしたがえば、植物は十分知性を持っていると言えるだろう。