隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

『源氏物語』の時間表現

吉海直人氏の『源氏物語』の時間表現を読んだ。この本の内容は序章からかなり衝撃的だった。何が衝撃的だったかというと、平安時代は時間的な日付変更が午前三時に起きていたということだ。つまり、午前3時を超えた時点で、新しい一日が始まるというのだ。このことは全く知らなかったし、そのことが何の説明もなしにあたかも公知の事実であるかのように淡々と書かれていることに驚いた。こんな話は今まで一度も聞いたことはなかった。考えてみると、「あした」という語には「翌日」という意味もあるが、「朝」という意味もある。同様に、「ゆうべ」にも「昨日の夜」という意味もあるが、単に「夕方」という意味ものある。このことは今までなんとなく不思議に思っていた。このことは絶対時間は同じなのだが、午前三時を跨いだか、跨いでいないかで、意味合いが違ってくるのだろう。

この午前三時(正確には、明治より前は十二支を用いるので、寅以降と表現すべきではある)の話は繰り返し述べられている。実はそのことが言われだしたのはここ10年ぐらいのことなのだということが、後の章の4章で明かされて、そんなに昔のことでなくてホッとした。

本書のタイトルには「源氏物語」と書かれているので、源氏物語に関してかなり紙幅をついやしているが、それだけではなく万葉集枕草子蜻蛉日記なども調査してどのように語が使われているかを調べている。

平安時代陰陽寮に属する漏刻博士と守辰丁により漏刻を用いて時間を計測していて、宮中では各時刻に時を奏していた(時奏)。そのため、この頃は今と同じ定時法だった。これは江戸時代には不定時法であったのとは対照的である。平安から江戸時代に移る過程で不定時法に変わったと思われるが、詳細は不明だ。ちょっと驚くのは、宮中では24時間時奏していたということだ。亥の一刻から子の四刻は左近衛夜行官人、丑の一刻から寅の四刻までは右近衛夜行官人が担当していた。

宮中以外では寺などで勤行に合わせて鐘をついていた。晨朝(午前七時)、日中、日没、初夜、中夜、後夜(午前三時)に鐘をついた。また、鳥の鶏の鳴き声も時刻を知る一つも目安であったようで、実際はどうかわからないが、午前三時ごろ鳴くと考えられていたようだ。そして、その時間が、男が女のもとを去る時間として認識されてたというのだ。

この本を読む前は「暁」とか「夜明け」は何となく朝焼けのイメージがあり、太陽が地平線に昇ってくる直前の頃と思っていたのだが、暁はもっと前の時間で寅の刻が暁で、まだ空は暗いままととらえるのが正しいようだ。また、東雲と書くしののめも言葉としては知っていたが、意味はよくわかっていなかった。どうやらこれは東の空が暁光を受けて色づいている様で、だから朝方を表す言葉なのだ。