隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

学校では教えてくれない! 英文法の新常識

鈴木希明氏の学校では教えてくれない! 英文法の新常識を読んだ。私が学校で英語を学んだのはもう40年以上前なので、教えられたこと・覚えていることは今とはもうずいぶん違っているとは思う。

whomは使わない

これは何となく気が付いていた。"Whom did you invite?"より"Who did you invite?"の方が圧倒的に目にしたり、聞いたりする。それと関係代名詞のwhomももうほとんど使われていないようだ。

mustかhave toか

会話では圧倒的に"have to"が使われると本書には書かれている。この違いを学校で習った記憶はあまりないのだが、"have to"客観的にしなければならない、一方"must"は主観的な強い思いがあり、強制や命令のニュアンスが出てしまうと書かれている。

関係代名詞のwhich

これも現在はほとんど使われないという事だ。確かにあまり目にしなような気がする。whichの代わりにthatを使うか、省略するのが最近の傾向のようだ。

否定 + because

becauseの説明のところで、否定 + becauseの例文が2つ出ている。

I didn't cry because I had my heart broken.

この場合否定の範囲は"I cried because I had my heart broken"と全体を否定して、「失恋をしたから泣いたわけではない」という意味になり、

I didn't cry because you were with me.

は単純に"I cried"だけを否定して、「あなたが私といてくれたので、泣かなかった」たという意味だと書かれている。つまり単純にどこが否定されるかは文脈によるというのだ。DeepLではこの2つの文章を正しく訳していくれるようだ。文脈というよりは、このような文章だとそういう風に解釈するのが多数派になるという事か。

タバコを吸っている人

タバコを吸っている人という英語は"a man smoking"であって、"a smoking man"ではないと書かれていて、これに関してはちょっと本当なのだろうかと疑問に思っている。"a man smoking"の意味合いは一時的にタバコを吸っている人で、"a smoking man"ならばいつもタバコを吸っている人の意味になると説明しているのだ。googleで検索すると、"smoking man"も"man smoking"も同じぐらいヒットするページがあり、検索の多さから判断できなかった。"a smoking man"がいつもタバコを吸っている人という意味で、実際的には常時タバコを吸うことはできないのならば、検索数はもっと少なくなると予想したのだが、そうはならなかった。