隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

押井守監督が語る映画で学ぶ現代史

押井守監督と野田真外氏の対談の書籍化である押井守監督が語る映画で学ぶ現代史を読んだ。これはもともとは日経BPのサイトに連載されていたものの書籍化だ。

business.nikkei.com

この本が出版され後でもサイトの内容は読めるようになっている。ただし、本書は加筆訂正されていると書かれているので、サイトの内容と若干異なるのかもしれないが、流石にどこが異なっているかまでは調べてはいない。

押井監督の言う「映画は社会が抱える不安を記録する装置」という考えは今回初めて見た気がするけれど、これはいわゆる裏目読み(映画本来のテーマーやストーリーの裏側に本当に描きたいことを忍ばせた部分を読み解くこと)の別な言いかたのだなぁと感じた。そして、単に浮世の事を忘れる忘却装置であっていいのかという風に論旨がつながっていく。忘却装置は単なるカタルシスであり、消費であり、面白ければよい、面白いものを次々と見たいという要求に繋がっていく。そして、この手の物はあまり記憶に残らない。

本書で007に関して言及されているが、子供の頃はワクワクしてみた記憶があるのだが、ここ20年ぐらいは「まだやっているのか」という感想ぐらいしかなくて、テレビで放送されていてもあまり見ようとも思わなくなってしまった。本書でも指摘されているが、東西冷戦が終わってスパイの在り方も変わってきているのがあるのだとも思うが、007自体単なるアクション映画の一ジャンルになっているので、他との差別化に失敗しているのではないだろうか。

ちょっと驚いたのが、若大将シリーズ。昔、多分30年以上前だと思うが、テレビで放送しているのも見た記憶があるのだが、何が面白いのか全く分からなかった記憶だけが残っている。だから、全部見なかったのではないかと思うし、内容に関してもほとんど覚えていない。で、この若大将シリーズが怪獣映画との抱き合わせというのが驚きだった。見せる対象は子供だということだ。なんとなく、この映画誰向けなのだろう?加山雄三のファン向けなのだろうかと思ったのだが、子供向けとは本当に驚いた。子供が見て面白いのだろうか?

角川映画のことに関しても触れられているが、配給で苦労していたというのは初めて知った。確かに映画の製作は何とか出来ても、当時は配給は映画会社の系列ばかりだから、そこを押さえられないと上映したくてもできないということになってしまう。今は独立系のシネコンとかもあるので随分違うのだろうと思う。また、今や上映はディジタルなのでフィルムプリントを作る手間もコストもないのは随分違うと思う。

ケータイ捜査官7の話も言及されているが、当時の記者発表で押井監督も参加すると聞いたので、一年間とりあえず見続けた。いつ、どの話数で演出するかまでは知らなかったからだ。押井監督が演出したのは2話だけ、あと脚本が一本だった。演出の方は最初から2本だけだということのようだが、それは始まる前に発表されていたのだろうか?大したこともないようなドラマを1年間も永遠に見続けた記憶がよみがえってきて、ちょっと不愉快な気持ちが蘇ってきた。それと、今年の前半の朝の連続テレビ小説のエールで小山裕一を演じた彼のことをどこかで見た記憶があって、何で見たのだろうと暫く考えていた。日経のサイトでこの回を読んだときにも思い出せなかったのだが、先日ふいにケータイ捜査官7のことが思い出され、あの少年役が彼だったのでは?と思い始め、調べてみたらそうだった。なんとなく気になっていたことに決着がついて、すっきりした記憶も蘇った。

『七人の侍』ロケ地の謎を探る

高田雅彦氏の『七人の侍』ロケ地の謎を探るを読んだ。

2020年は黒澤明生誕110年、三船敏郎生誕100年の年なのだという。その割には世間的には関連するイベントは特に行われていないような気がするのだが、私が気づいていないだけなのだろうか。私が気づいたのは、11月8日にNHK BS1で「黒澤明映画はこう作られた~証言秘蔵資料からよみがえる制作現場」というのが放送されていたり、BSの有料チャネルで黒澤映画を放送していたりぐらいだろうか。私は黒澤映画は好きだが、マニアとか研究者という類ではないので、知らないことが多くあり、この本もなるほどと思いながら読むところが多かった。

今まであまり気にしていなかったというか、気づいていなかった点の第一は、この作品の配給収益だ。この本には配給収益は2億9千万円と書かれており、製作費は2億1千万円なので、興行的には赤字になっていなかったということだ。なんとなくずーと、この作品は公開時点では製作費は回収できていないのではないかと勝手に思っていたので、これは意外だった。しかも、この後海外に売ったり、テレビで放送されたり、ヴィデオになったりしているのだから、東宝としては十分すぎるほどの収益があったのだろうと思う。この映画は紛れもなく日本映画の金字塔だ。

さて、本書の本題に戻ると、七人の侍のロケ地だ。これは今まで、製作スタッフの証言等により、おおざっぱに場所は分かっているようなのだが、具体的にどの地点でということが明らかになっていなかったようだ。それで著者は「ロケ地の謎」と副題をつけているのだ。そして、今回の調査で具体的にピンポイントでロケ地が分かった個所が何か所も出てくる。それは本書を読んで確かめるのが一番だと思う。著者らは撮影当時の昭和29年近辺の地図や航空写真を基に地形を割り出し、実際に現地にも訪ね特定していっている。この作業の中でなるほどと思ったのは、カシミール3Dを使って、稜線を再現して、映画のシーンやロケ風景の写真の山の形と比べて場所や、撮影方向を特定している所だ。道路や町並みは60年以上もたてば随分変わってしまうだろうが、山の形は早々変わらない。この手法は意外であるが、なるほどと思った。

それと、監督や俳優陣も鬼籍に入り、生き残っているスタッフの数も少なく、更に製作時から時代が立ちすぎて記憶があいまいになっているのが実情だ。だが、現地を訪れて取材すると、実際に現地で撮影にかかわった地元の人たちに巡り合えるという幸運があり、色々な情報が掘り起こされていて興味深かった。それにしても昭和29年代には世田谷に広大な土地があり、そこにあの村のロケセットが作られていたというのは今となっては考えられない。