隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

Ank: a mirroring ape

佐藤究氏のAnk: a mirroring apeを読んだ。本作は470ページを超える大作だ。

昔何かの本で、日本語のサルに相当する英語は二つある。一つはmonkeyで、もう一つはapeである。その使い分けは、尻尾があるのがmonkeyで、尻尾がないのがapeであるというのを読んだ記憶がある。今までなんとなくこの通りに覚えていて、深く考えていなかったが、この説明は正確ではないということを本書を読んで気づいた。というのも、apeの日本語は正確には類人猿でサルではないのだ。普段我々は類人猿も含めてなんとなくサルと呼称しているが、類人猿と猿にはいろいろな違いがある。そのうちの一つが鏡像認知(鏡に映っている自分自身を認識できる能力)であり、本書のタイトルにもmirroringという言葉によって表されている。本書の主人公は霊長類研究者の鈴木望であるが、もう一人の主人公はAnkと名付けられたチンパンジーだ。

世界的なIT企業ムカクのCEOであるダニエル・キュイが京都に設立したKMWPセンターが発端となり起きた京都騒乱事件を時間軸を行きつ戻りつしながら描いているSF小説で、前作のミステリーとは全く作風が異なっている。鈴木望ミラーリング・エイプという論文がダニエル・キュイの目に留まり、そのKMWPの所長に就任した若き研究者である。KMWPセンターは「AIは本来の言語を持たない」という課題を解決するために、言語とは何かを探るためにダニエル・キュイが設立したのだが、KMWPセンターでは表向きの研究テーマとは別のテーマが研究されていた。そこに南スーダンで密猟者から保護されたチンパンジーが移送されてきたことにより、京都騒乱事件が発生してしまったのだ。

本当のタイトルにmirroringとあるように、この物語では「鏡」がキーワードになっていて、直接的に間接的に鏡が登場する。それは鏡像認知であったり、実際の鏡であったり、鏡文字であったり、論文であったり。この鏡を起点にして京都騒乱事件の原因につなげていったのはなかなか面白かった。前作のQJKJQでも結構グロテスクな表現があったが、今回もそのような表現がかなりあった。ただ、人間の悪意は描写されていないので、読んでいてあまり心理的な抵抗は感じなかった。