隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

鬼はもとより

青山文平氏の鬼はもとよりを読んだ。

主人公は浪人の奥脇抄一郎。表向きは万年青の商いをしているが、裏では諸藩に向けて藩札板行指南をしている。物語の前半は奥脇抄一郎が浪人する前のことが語られる。当時はある藩で馬廻り役をしており、剣に入れ込んでいて、取立免状まで手にしたこともあり、自分はムサシだとうそぶいていた。一方で女遊びにもうつつを抜かしているような、どこにでもいるような取るに足らない武家だった。その抄一郎が佐島兵右衛門の藩札掛に回された。抄一郎は佐島兵右衛門が藩札版行に命を賭す腹が据わっているのを感じ取った。それは番方であるが無為な時間を過ごしている馬廻りよりも武張っていると思った。兵右衛門は「御家老をはじめとする御重役方こそが、最も用心せねばならない相手である」と言い放つ。ともすれば、藩札の増刷を要求してくるからだ。「腹を切ってでも止めてもらうし、脱藩してでも藩札の版木を守ってもらう」ともいう。「それができないものは辞めてもらう」とも。

藩札、通称、佐島札が滞りなく出回って、城下に活気が出てきたころに、佐島右衛門は風病であっさりと亡くなった。次の藩札掛頭になったのは抄一郎。やがて宝暦の飢饉が始まり、筆頭家老からは藩札十割の刷り増しの要求がやって来た。

抄一郎の藩はこのことがきっかけで崩壊に向かっていくのだが、佐島右衛門の教えの通り、抄一郎は藩札の版木を持ち出して脱藩して、江戸に出た。

本書の中で「幕府の発行する通貨は幕府のためにあるのであって、諸藩に配るためではない」というようなことが書かれていて、今更ながらこの当たり前のことを理解していなかったことに気付いた。そのせいで、諸藩は常に通貨の流通に苦慮するわけで、通貨不足によりデフレの原因にもなる。それを解決する手段が藩札というわけだ。本書の後半では、抄一郎は導き出した飢饉にも強い藩札の板行について触れられる。本書のタイトルにもなっている「鬼」はそこに出てくる。藩札の発行は単なる打ち出の小槌ではなく、藩政改革が必須なのだ。そして藩政改革を断行するためには、陣頭指揮に立つものは鬼にならなければならない。本書の後半はその鬼の物語になっている。