隠居日録

隠居日録

2016年(世にいう平成28年)、発作的に会社を辞め、隠居生活に入る。日々を読書と散歩に費やす

2019-01-01から1年間の記事一覧

映画術 その演出はなぜ心をつかむのか

塩田明彦監督の映画術 その演出はなぜ心をつかむのかを読んだ。本書は2012年に映画美術学校アクターズ・コースの学生向けに行われた講義を文書化して一冊にまとめたものだ。あとがきを読むと、塩田監督は当初「映画の演出」について講義しようと思っていたの…

平城京のごみ図鑑

平城京のごみ図鑑を読んだ。タイトルを見て、「おや?」と思って読み始めたのだが、今までにない視点が得られた。本のタイトルにある通り、この本で解説されているのは奈良時代の平城京についてである。 遺物の大量発掘はゴミ捨て場から 地面の下から過去の…

本と鍵の季節

米澤穂信氏の本と鍵の季節を読んだ。本作は、八王子にある高校の図書委員が主人公の日常のミステリーで、短編集になっている。収録されている各短編のタイトルは「913」(暗号)、「ロックオン」、「金曜日に彼は何をしたのか」(アリバイ)、「ない本」、「昔話…

文化戦争 - やわらかいプロパガンダがあなたを支配する -

ネイトー・トンプソンの文化戦争 - やわらかいプロパガンダがあなたを支配する - (原題 Culture As Weapon)を読んだ。本書は文化を用いた大衆掌握・操作に関してのレポートなのだが、扱っている範囲が広い分、掘り下げ度が若干浅く感じた。本書が主にアメリ…

カッコーの歌

フランシス・ハーディングのカッコーの歌(原題 Cuckoo Song)を読んだ。嘘の木 - 隠居日録が面白かったので、こちらの作品も読んでみたのだが、巻末の解説によると、カッコーの歌の方が本国では先に出版されていたということだ。主人公は十一歳の少女トリス(…

数字を一つ思い浮かべろ

ジョン ヴァードンの数字を一つ思い浮かべろ (原題 Think of a number)を読んだ。退職した刑事デイブ・バーニーのもとに大学時代の同級生であるマーク・メレリーから不可解な謎が持ち込まれた。「1000までの数字を一つ思い浮かべろ」という手紙をメレリーは…

コップクラフト6

賀東招二氏のコップクラフト6を読んだ。太平洋に突如異世界から島が現れた世界での警察ドラマ。日本人のケイ・マトバと異世界からやってきた見た目は少女の準騎士ティラナ・エクセディクカのコンビのシリーズ第六作目だ。今回はA king maker (合意の形成者)…

コップクラフト5

賀東招二氏のコップクラフト5を読んだ。太平洋に突如異世界から島が現れた世界での警察ドラマ。日本人のケイ・マトバと異世界からやってきた見た目は少女の準騎士ティラナ・エクセディクカのコンビのシリーズ第五作目だ。今回はAlternative Soldiers (戦争の…

コップクラフト4

賀東招二氏のコップクラフト4を読んだ。太平洋に突如異世界から島が現れた世界での警察ドラマ。日本人のケイ・マトバと異世界からやってきた見た目は少女の準騎士ティラナ・エクセディクカのコンビのシリーズ第四作目だ。今回は長さ的には中編一作 Smells Li…

コップクラフト 3

賀東招二氏のコップクラフト3を読んだ。太平洋に突如異世界から島が現れた世界での警察ドラマ。日本人のケイ・マトバと異世界からやってきた見た目は少女の準騎士ティラナ・エクセディクカのコンビのシリーズ第三作目だ。今回は長編一編だけで、「Do the Rig…

コップクラフト2

賀東招二氏のコップクラフト2を読んだ。太平洋に突如異世界から島が現れた世界での警察ドラマ。日本人のケイ・マトバと異世界からやってきた見た目は少女の準騎士ティラナ・エクセディクカのコンビのシリーズ第二作目だ。本巻にはFirst Night (忙しい夜)とNe…

コップクラフト

賀東招二氏のコップクラフトを読んだ。現在からそんなに遠くない未来、太平洋に突如異世界から島が出現した。その島の名前はカリアエナ。この島だけではなく、その周辺には異世界に通じる超空間ゲートも出現した。そのゲートの向こうの異世界には人間だけで…

死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相

ドニー・アイカーの死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相(原題 Dead mountain)を読んだ。実はこの本が出版されるまで、この事件のこのこは全く知らなかった。事件は1959年の冷戦下のソビエトのウラル山脈で起きた。ウラル工科大学の大…

てらこや青義堂 師匠、走る

今村翔吾氏のてらこや青義堂 師匠、走るを読んだ。童の神 - 隠居日録が面白かったので、何の前知識なしにこの作品も読んでみた。タイトルから時代物で、人情ものなのだろうかと想像していたのだが、人情ものではなく、エンターテイメントというかアクション…

世界を売った男

陳浩基氏の世界を売った男(原題 遺忘・刑警)を読んだ。小説の冒頭は刑事が殺人事件の現場検証をしている場面から始まる。何者かが夫婦を刃物で殺害したようだった。死体は切り刻まれ血だまりができている。しかも、妻の方は妊娠中の様で、お腹の中には赤ちゃ…

ハロー・ワールド

藤井太洋氏のハロー・ワールドを読んだ。本書は連作短編集で、ITベンチャー企業エッジに勤める(ただし、4作目で休職し、5作目では辞めたことになっているのであろうと想像する)文椎泰弘(フズイヤスヒロ)が主人公の最近のIT関連のテーマを盛り込んだSFになっ…

クロストーク

コニー・ウィリスのクロストーク(原題 crosstalk)を読んだ。本の雑誌2019年3月号で北上次郎氏が絶賛していたので、実物を見てみると、2段組で700ページの大作だった。「どう考えても読み終えるのには1週間はかかるなぁ」と思い躊躇してしまった。そのあと、Y…

拳銃使いの娘

ジョーダン・ハーパーの拳銃使いの娘 (原題 She rides shotgun)を読んだ。ネイト・マクラスキーは刑務所から出所すると同時にギャング組織から命を狙われることになった。都合が悪いことは、命を狙われエイルのはネイとだけではなく、元妻のエイヴィスと11歳…

パワー

ナオミ・オルダーマンのパワー(原題 The power)を読んだ。本書は歴史学者の二―ル・アダムス・アーモンが「大変動」の時に何が起こったのかをノベライズしたという体をした小説になっている。では「大変動」とは何か?それはある日突然女性たちが雷霆(いかず…

Perlでメモリリーク?

多分2016年の12月ぐらいからPOPFileを使っていて、今まで特に運用上の問題はなかった。最近ふと気づいたのだが、どんな単語が登録されているのか見てみたら、文字化けしているものや、意味のない英数字の羅列なども登録されていて、これをきれいにする方法は…

童の神

今村翔吾氏の童の神を読んだ。著者は童を以下のように説明している。 童とは大陸から入ってきた言葉で、「雑役者」や「僕」を意味する。家で身の回りの世話をする奴をそう呼称すると同時に、本来は朝廷に屈するべきと意味合いを込めて、化外の民をそのように…

私が大好きな小説家を殺すまで

斜線堂有紀氏の私が大好きな小説家を殺すまでを読んだ。前シリーズはミステリーだったが、本作はミステリーではなく、シリーズものの一冊でもない。 『憧れの相手が見る影もなく落ちぶれてしまったのを見て、「頼むから死んでくれ」と思うのが敬愛で「それで…

不意撃ち

辻原登氏の不意撃ちを読んだ。本書は短編集なのだが、物語が最後の所で不意撃ちに会い、ストーリーが大きく捻じ曲がるのが特徴と作品ばかりが収められている。もう一つの特徴は、現実に起きた事件などを物語の中に取り込むことで、現実と虚構がないまぜにな…

跳ぶ男

青山文平氏の跳ぶ男を読んだ。作者は文中に明確に年号は書いていないが、「本年、水野越前守忠邦が老中首座になった」と文章中に書いているので、天保十(1839)年が物語の時間軸だと思われる。物語の舞台は藤戸藩。藤戸藩は台地の上にあるという特殊な土地柄…

千の顔をもつ英雄

ジョーゼフ・キャンベルの千の顔をもつ英雄(原題 The hero with a thousand faces)を読んだ。本書は、ジョージルーカスが初期のスターウォーズシリーズの脚本作成時に参考にしたことにより、後に有名になり、また、「神話の法則」により物語の構成の解説書で…

民主主義の死に方 二極化する政治が招く独裁への道

スティーブン・レビツキー, ダニエル・ジブラットの民主主義の死に方 二極化する政治が招く独裁への道(原題 How Democracies Die)を読んだ。本書のタイトルは「民主主義の死に方」になっており、英語の原題も「How Democrcies Die」なっているが、単にどのよ…

2019年にNHK BSプレミアムで黒澤明映画が急に放送された

2年ぶりにまたNHKのBSプレミアムで黒澤映画が放送されるようだ。ラインナップは以下の通り。2019-03-07 13:00 赤ひげ2019-03-13 13:00 天国と地獄2019-03-21 13:00 七人の侍2019-03-24 11:00 用心棒2019-03-26 13:00 椿三十郎2019-03-27 00:45 蜘蛛巣城最初…

元年春之祭

陸秋槎氏の元年春之祭を読んだ。現代中国人作家の書いたミステリーというのが私にとっては非常に新鮮だった。本文中に多数引用されている中国古典に関しては全く知識がなく、ちょっと読みにくい感じなのだが、ミステリーとしては謎を解くには中国古典の知識…

歌うカタツムリ――進化とらせんの物語

千葉聡氏の歌うカタツムリ――進化とらせんの物語を読んだ。本書の第一章は以下の文章で始まる。 歴史とカタツムリはよく似ている。どちらも繰り返す。そして螺旋を描く。 本書はダーウィンの進化論がその後どのような変遷をとげてきたかをカタツムリを軸にし…

巨神覚醒

シルヴァン・ヌーヴェルの巨神覚醒を読んだ。本作は巨神計画 - 隠居日録の続編で、前作から9年経った所から物語が始まっている。前作で発掘された巨大ロボットはテーミスと名付けられ、国連に所属する地球防衛組織EDCに所属することになっていた。9年間に何…